築古戸建のリフォームでは、室内壁の仕上げ方法によって費用や見栄え、施工のしやすさが大きく変わります。ここでは初心者でも取り組みやすい4つの方法を、メリット・デメリットとともにわかりやすく整理します。
① クロス(壁紙)張り替え
結論:もっとも汎用性が高く、バランスの取れた選択です。
理由:手ごろな価格で種類が豊富。張替え頻度も高いため、DIYしやすい素材です。
具体例:6畳1部屋のクロス張替えは材料費+施工費で約3万〜5万円。清潔感が出て、入居者に喜ばれる比率も高いです。
まとめ:低コストで効果的。やや管理と下地処理が必要ですが、初心者でも挑戦しやすい方法です。
② ペイント塗装(塗り壁風)
結論:オシャレ度と存在感を高めたいならペイントがおすすめです。
理由:カラーの自由度が高く、アクセントウォールやアンティーク風に仕上げられます。
具体例:リビングの一面を淡いグレーで塗装。ビフォー&アフターで部屋の雰囲気が「古さから抜けた」と好評。費用は塗料代+ローラーで1万円前後。
まとめ:DIYに向いていて、塗装後の印象は抜群。ただし下地の平滑化と養生が重要です。
③ ベニヤ板+塗装(板張り風)
結論:木の質感が欲しいなら板張り風DIYが効果的です。
理由:ベニヤ板を貼るだけで、木目のアクセントができ、ナチュラルな空間が演出できます。
具体例:高さ1mの腰壁スタイルでベニヤ2枚と塗料、釘や接着剤を使って計1.5万円程度。壁のイメージがグッと変わります。
まとめ:おしゃれに差をつけられますが、加工や接着の技術が少し必要です。
④ 珪藻土・DIY用漆喰塗り
結論:自然素材で仕上げたいなら珪藻土や漆喰が魅力的です。
理由:調湿性・消臭性があり、健康志向やナチュラル系のインテリアに合います。
具体例:6畳壁全体を珪藻土で塗り、材料費約2万円+漆喰用のコテレンタル代で施工。防カビ性も評価され、入居者に好印象でした。
まとめ:見た目や性能に優れますが、施工には少しコツが入るため、練習が必要です。
✅ まとめ
部屋の印象や予算、施工難易度に応じて、最適な壁DIY方法を選べば、築古戸建の魅力と入居率を高めることができます。クロス張替えで安全にリフォームするか、ペイントや自然素材で個性を出すか。あなたの物件のコンセプトに合った壁仕上げを選んで、DIYを楽しんでください!
コメント